一宮商工会

愛知県 豊川市 一宮町 旭 2
TEL0533-93-2088 FAX0533-93-6326
代表メールアドレス:contact@ichimiya.boo.jp
いちのみやしょうこうかい

~商工会からのお知らせ~
【2025/5/9】 「職場における熱中症対策の強化」について〔厚生労働省〕
商工会より、お知らせです。
熱中症の重篤化を防止するため、労働安全衛生規則が改正され、令和7年6月1日から施行されます。
この改正により、以下の措置が事業者に義務付けられます。
1 熱中症を生ずるおそれのある作業(※)を行う際に、
①「熱中症の自覚症状がある作業者」
②「熱中症のおそれがある作業者を見つけた者」
がその旨を報告するための体制(連絡先や担当者)を事業場ごとにあらかじめ定め、関係作業者に対して周知すること
2 熱中症を生ずるおそれのある作業を行う際に、
①作業からの離脱
②身体の冷却
③必要に応じて医師の診察又は処置を受けさせること
④事業場における緊急連絡網、緊急搬送先の連絡先及び所在地等
など、熱中症の症状の悪化を防止するために必要な措置に関する内容や実施手順を事業場ごとにあらかじめ定め、
関係作業者に対して周知すること
※ WBGT(湿球黒球温度)28度又は気温31度以上の作業場において行われる作業で、継続して1時間以上又は1日当たり4時間を超えて
行われることが見込まれるもの
詳しくは下記のサイトをご覧ください。
「職場における熱中症対策の強化について(令和7年6月1日施行)」 〔外部サイト〕
【2025/5/1】 「国道151号線歩道緑地帯の美化活動」の開催について
商工会より、お知らせです。
以下の日程に、「国道151号線歩道緑地帯の美化活動」を商工会有志にておこなうこととなりました。
つきましては一宮商工会員の皆様へ、開催のご案内をさせていただきますので、下記の日程をご確認のうえ、ぜひご参加下さいますようお願い申し上げます。
「国道151号線歩道緑地帯の美化活動」 〔PDFファイル〕
【2025/4/9】 「2025年愛知県窯業・繊維事業者燃油価格高騰対策支援金」申請受付の開始について〔愛知県〕
愛知県より、お知らせです。
愛知県では、燃油価格高騰の影響を受け、厳しい状況にある窯業事業者及び繊維事業者に対する支援として、「2025年愛知県窯業事業者燃油価格高騰対策支援金」及び「2025年愛知県繊維事業者燃油価格高騰対策支援金」を交付します。
本支援金の申請受付の開始について、本日4月14日(月)に記者発表を行いました。詳細は以下の県Webページをご確認ください。
窯業:https://www.pref.aichi.jp/press-release/yogyoshien-2025.html 〔外部サイト〕
繊維:https://www.pref.aichi.jp/press-release/senishien-2025.html 〔外部サイト〕
※申請受付は4月21日(月)から開始します。
※受付開始に先立ち、4月14日(月)から支援金事務局(コールセンター)及び公式webサイトを開設しております。
※パンフレットは公式webサイトからダウンロードいただけます。
【窯業】・支援金事務局(コールセンター):052-581-2560 ・公式webサイト:https://yogyo.pref.aichi.jp 〔外部サイト〕
【繊維】・支援金事務局(コールセンター):052-581-2570 ・公式webサイト:https://seni.pref.aichi.jp 〔外部サイト〕
※なお、本支援金は過去の支援金と同様の制度となりますが、一部変更点(支援単価や使用量算出時期等)がございますので、最新の情報を御確認ください。
【問い合わせ先】愛知県経済産業局産業部産業振興課 繊維・窯業・生活産業グループ TEL:052-954-6341
【2025/4/9】 「高齢者のための大阪・関西万博Q&A」について
商工会より、お知らせです。
下記の内容をご確認のうえ、ぜひご活用下さい。
「高齢者のための大阪・関西万博Q&A」 〔外部サイト〕
【2025/3/17】 「サイバー犯罪対策通信 第4号」について〔愛知県警〕
愛知県警より、注意喚起のお知らせです。
下記チラシの内容をご確認のうえ、対策のご協力をお願い致します。
「サイバー犯罪対策通信 第4号」 〔外部サイト〕
【2025/3/14】 「【応募期間延長】アジア・アジアパラ競技大会のボランティア募集」について
愛知県・名古屋市よりお知らせです。
2026年に愛知県・名古屋市をはじめ、全国7都府県で開催される「愛知・名古屋2026大会」(第20回アジア競技大会・第5回アジアパラ競技大会)を一緒に盛り上げていただけるボランティアを募集しています!
アジア競技大会・アジアパラ競技大会とは、4年に1度、アジアの45の国と地域が参加するアジア最大級のスポーツの祭典です。「大会を応援したい!」「アジアの人々と関わりたい!」など、熱い想いで一緒に大会を支えていただける方の御応募をお待ちしております。
1. 募集人数 約40,000人
2. 応募要件 ・2026年4月1日時点で、満18歳以上の方
・日本語によるコミュニケーション(日常会話・読み書き)が可能であること
・採用イベントや研修等への参加が可能であること
・国籍は不問。ただし、国内法令を遵守しており、外国籍の方の場合は在留資格を有すること
・募集要項及び参加規約に同意いただけること
3. 応募期間 2024年10月21日(月)~2025年4月30日(水) ※期間を延長しました
4. 応募方法 ウェブでの応募となります。
ボランティア募集特設サイト内の応募フォームより、必要事項を入力して応募して下さい。
なお、個人による応募のほか、グループでの活動を希望される場合は、グループによる応募も可能です。
主なポイント:・1日からでも参加可能
・オリジナルユニフォーム支給
・食事・交通費(定額)支給予定
・活動場所(愛知・東京・岐阜・静岡・京都・大阪・兵庫など)は選択可能
【問い合わせ先】 愛知・名古屋2026大会ボランティア コールセンター
電話番号:050-1808-0542
メールアドレス:contact@volunteer-aichi-nagoya2026.com
受付時間:平日午前9時~午後5時30分
※土日祝、年末年始(12月28日~1月5日)は休業
※詳細は下記チラシおよび特設サイトの内容をご確認のうえ、ご応募下さい。
「募集チラシ」 〔PDFファイル〕
「特設サイト」〔外部サイト〕

【2025/3/5】 「第17回 小規模事業者持続化補助金の公募要領の公開」について
小規模事業者持続化補助金につきまして、「第17回公募要領(暫定版)」が公開されました。
申請にあたりましては商工会がサポート致しますので(商工会地区の方限定)、公募要領等を事前にご確認のうえお問い合わせ下さい。
[受付開始:5月1日(木)~、申請締切:6月13日(金)、様式4の締切:6月3日(火)]
※今回は電子申請のみの受付となります。電子申請の際は「GビズIDプライム」のアカウント取得が必要となります。
(アカウント発行までに時間を要しますので、お早めにお手続き下さい。)
※詳細および最新情報は下記の専用HPをご確認下さい。(商工会地区、商工会議所地区で申請先が異なりますのでご注意下さい。)
「持続化補助金 専用HP[商工会地区]」 〔外部HP〕
【2025/2/18】 「サイバーセキュリティ対策に関する経済産業省の施策及び警察庁からの協力要請」について
経済産業省よりお知らせです。
デジタル化の進展により、サイバー空間が広がる一方で、ランサムウェア攻撃を含めたサイバー攻撃の数は年々増加し、更に高度化・巧妙化が進んでいます。このような中、政府全体としては、「能動的サイバー防御」の実現等、日本のサイバーセキュリティ対応能力向上に向けた法制度等に関する検討を加速させてきています。
経済産業省でも、産業界のサイバーセキュリティ対策を推進するため、各種施策を推進しているところ、これら取組の活用が進むよう、皆様のご協力をお願いします。併せて、警察庁からも会員事業者への協力要請がありましたので、以下について、周知のご協力をお願いします。
1. 経済産業省におけるサイバーセキュリティに関する各種施策について
経済産業省では、産業界をサイバー攻撃から守るために内閣サイバーセキュリティセンター(NISC)等の関係省庁や所管する独立行政法人情報処理推進機構(IPA)とも連携をしつつ、産業界のサイバーセキュリティ対策の強化を促すための各種施策に取り組んでいます。
<経済産業省の主な施策等> 〔PDFファイル〕
2. 警察庁からの協力要請について
(1) 警察への連絡体制の整備について
サポート詐欺やランサムウェア等のサイバー事案が発生した際に迅速かつ的確な対応がなされるよう、平時から警察への連絡体制を整備するなど必要な取組を推進していただくようお願いします。
(2) 被害発生時における対応について
① 被害発生時における対応について
ランサムウェア等のサイバー事案の被害が発生した際は、初動対応における被害拡大防止・復旧に向けた助言や暗号化復号ツールの案内等の支援が可能ですので、速やかに最寄りの警察署又は都道府県警察のサイバー犯罪相談窓口に通報・相談をお願いします。
② 初動対応における警察との連携
ランサムウェア等のサイバー事案発生時における初動対応では、侵入経路や侵害範囲の特定のため、外部接続機器を中心としたログの保全に努めてください。
<警視庁からのお願い> 〔PDFファイル〕
3. 問い合わせ先
1. 経済産業省におけるサイバーセキュリティに関する各種施策
経済産業省 商務情報政策局サイバーセキュリティ課 TEL:03-3501-1511(内線3964)e-mail:bzl-cyber-madoguchi@meti.go.jp
2. 警察庁からの協力要請について
警察庁 サイバー警察局サイバー企画課 サイバー事案防止対策室 サイバー対策推進第一係TEL:03-3581-0141(内線3961、3452)
【2025/2/12】 「アジア・アジアパラ競技大会のボランティア募集」について
愛知県よりお知らせです。
下記により、「アジア・アジアパラ競技大会」のボランティアを募集致します。
詳細は下記チラシの内容をご確認のうえ、ご応募下さい。
「募集チラシ」 〔PDFファイル〕
【2025/2/10】 「サプライチェーン等における人権尊重の取組推進セミナー」の開催について
経済産業省より、お知らせです。
サプライチェーン等における人権尊重の取組推進セミナーを開催致します。
詳細は下記をご確認下さい。
〇イベント概要(名古屋会場)
「サプライチェーン等における人権尊重の取組み推進セミナー ~中小企業に求められる人権尊重の取組の実務~」
日時:2月19日(水)13:30~16:30
場所:TKP名古屋名鉄カンファレンスセンター
開催形式:オンライン&対面(ハイブリッド形式)
〇参加申込みフォーム
https://forms.gle/xX5iPxwMijZdqj946
「詳細チラシ」 〔PDFファイル〕
【2025/2/10】 「中小企業省力化投資補助金(一般型)」について〔中小企業庁〕
中小企業庁より、お知らせです。
標記補助金について、事業者の個別現場や事業内容等に合わせた設備導入並びにシステム構築等のオーダーメイド性のある省力化投資を支援する「一般型」が新設されましたのでご案内します。
つきましては、下記をご参照ください。
1 中小企業省力化投資補助金(一般型)について
2 その他資料 ・公募要領 ・チラシ ・よくある質問 〔外部サイト〕
【2025/2/4】 「酒類業振興支援事業費補助金」について〔国税庁〕
国税庁より、お知らせです。
国税庁では、令和6年度補正予算及び令和7年度予算(案)により、標記補助金に係る事業が実施されることとなり、公募が開始されましたのでお知らせします。
本補助金は、酒類事業者における日本産酒類のブランディング及びインバウンドによる海外需要の開拓等の海外展開に向けた取組、及び国内外の新市場開拓等の意欲的な取組を支援するものです。
つきましては、下記ホームページ等をご参照下さい。
1. 公募スケジュール 公 募 開 始 令和7年1月23日
第1期締切 令和7年2月27日
第2期締切 令和7年4月24日
「酒類業振興支援事業費補助金(国税庁HP)」 〔外部サイト〕
【2025/2/4】 「サイバー犯罪対策通信 第2号」について〔愛知県警〕
愛知県警より、注意喚起のお知らせです。
下記チラシの内容をご確認のうえ、対策のご協力をお願い致します。
「サイバー犯罪対策通信 第2号」 〔外部サイト〕
【2025/1/24】 「しんきんビジネスフェア2025」への出店募集について
東海地区信用金庫協会より、お知らせです。
東海地区4県下の信用金庫の取引先にビジネスチャンスを提供するため、下記のとおり展示会及び商談会をメインとしたビジネスフェアを開催します。つきましては、出展者の輪を更に広げるため、下記HPをご覧のうえ参加のご検討をお願い致します。
1.フェア名 第20回しんきんビジネスマッチング「ビジネスフェア2025」
2.開催日時 令和7年10月10日(金) 10:00~17:00
3.会 場 ポートメッセなごや(名古屋市国際展示場)第3展示館 名古屋市港区金城ふ頭二丁目2番地
4.留意事項 ビジネスフェア2025の出展募集に係る留意事項〔PDFファイル〕
5.その他 公式HP〔外部サイト〕(ビジネスフェアのページは1月27日更新予定)
【2025/1/10】 「サイバー犯罪対策通信 第1号」について〔愛知県警〕
愛知県警より、注意喚起のお知らせです。
下記チラシの内容をご確認のうえ、対策のご協力をお願い致します。
「サイバー犯罪対策通信 第1号」 〔外部サイト〕
【2025/1/8】 「中小機構 価格転嫁検討ツール」について〔中小機構〕
中小機構より、お知らせです。
独立行政法人中小企業基盤整備機構(以下「中小機構」といいます。)では、令和6年12月19日に中小企業・小規模事業者が簡単な操作でコスト増加分の価格転嫁の必要性を確認できる「価格転嫁検討ツール」をリリースしました。本ツールは、支援機関及び事業者の皆様に広く活用されることにより、多くの事業者の「価格転嫁」検討のきっかけとなることを企図・制作されたものです。
また、利用者(事業者、支援機関、金融機関等)からの声を反映した第2弾のリリースも予定されています。
つきましては下記の特設サイトより内容をご確認のうえ、ご協力をお願い致します。
「特設サイト」 〔外部サイト〕
【2025/1/8】 「「カチッと100!」シートベルト・チャイルドシート着用徹底強化旬間」について〔愛知県〕
愛知県より、お知らせです。
2月11日(火)から20日(木)までの10日間、「カチッと100!」シートベルト・チャイルドシート着用徹底強化旬間を実施する旨通知がありました。
つきましては別添チラシより内容をご確認のうえ、ご協力をお願い致します。
「チラシ(公式HP)」 〔外部サイト〕
【2024/12/16】 「カーボンニュートラルに係るワンストップ相談窓口」について〔愛知県〕
愛知県よりお知らせです。
○相談窓口:一般社団法人環境創造研究センター(愛知県地球温暖化防止活動推進センター)
・電話 052-325-2422
(午前9時 ~ 午後5時(正午~午後1時を除く)、月曜日 ~ 金曜日(祝日、年末年始を除く))
・メール accca-info@kankyosoken.or.jp
・WEB(申込フォーム) 予約申込フォームは以下のホームページからアクセスできます。
https://www.pref.aichi.jp/press-release/chiikigurumi-decarbonization.html
※ Webによる相談窓口については、名古屋商工会議所が実施している「カーボンニュートラル・アクション・サポートデスク」の仕組みを活用して実施しています。
○相談費用:無料
○受付期間:2024年7月24日(水曜日)から2025年3月21日(金曜日)まで
※詳細は下記チラシの内容をご確認下さい。
「カーボンニュートラルに係るワンストップ相談窓口について」 〔PDFファイル〕
【2024/12/16】 「自転車の安全利用に関するお願い」について〔愛知県警〕
愛知県警より、お知らせです。
日頃は、交通安全活動をはじめ、警察行政各般にわたり格別の御支援と御協力をいただき誠にありがとうございます。
さて、本年11月1日に改正道路交通法(本年5月公布)が施行となり、自転車の運転中における携帯電話使用等、酒気帯び運転及びこれを助長する行為等が禁止されたほか、公布から2年以内には、自転車の違反行為に対する交通反則通告制度(いわゆる青切符)が適用される見込みであるなど、自転車の交通ルールを巡っては大きな転換期を迎えております。
そこで、愛知県警察では、自転車利用者を「小学生」、「中学・高校生」、「高齢者を主とした成人」に区分したうえで、それぞれの自転車の安全利用に向けた啓発動画を作成しました。
つきましては、同啓発動画をなるべく多くの方にご視聴していただき、自転車の安全利用についての理解を深めていただくことで、自転車による悲惨な交通事故を一件でも減らして行きたいと考えておりますので、皆様へ御協力をお願い申し上げます。
なお、啓発動画の視聴につきましては、二次元コードを掲載した資料を提供いたしますので、こちらを活用し、ご案内いただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
下記チラシの内容をご確認のうえ、対策のご協力をお願い致します。
「自転車の安全利用に関するお願い」 〔PDFファイル〕
【2024/12/16】 「サイバー犯罪対策通信 第32・33号」について〔愛知県警〕
愛知県警より、注意喚起のお知らせです。
下記チラシの内容をご確認のうえ、対策のご協力をお願い致します。
「サイバー犯罪対策通信 第32・33号」ほか 〔外部サイト〕
【2024/11/22】 「サイバー犯罪対策通信 第31号」について〔愛知県警〕
愛知県警より、注意喚起のお知らせです。
下記チラシの内容をご確認のうえ、対策のご協力をお願い致します。
「サイバー犯罪対策通信 第31号」ほか 〔外部サイト〕
【2024/11/20】 「「産業用ロボット導入支援研修会」の参加者を募集」について〔愛知県〕
愛知県および豊橋商工会議所よりお知らせです。
モノづくり分野における産業用ロボットは、生産性向上や省力化、品質の安定化などに寄与するものと期待されています。しかし、中小企業においては、産業用ロボットの導入・活用が円滑に進んでいません。
そこで愛知県では、産業用ロボット導入の促進を図るため、昨年度に引き続き「産業用ロボット導入支援研修会」を実施しています。(2024年7月2日記者発表済み。)
この度、県内中小企業の皆様が各地域で研修会に御参加いただけるよう、常滑商工会議所、岡崎商工会議所、こまき新産業振興センター、豊橋商工会議所等との共催により研修会を実施します。各商工会議所会員でない方の御参加も可能ですので、産業用ロボットの導入に関心のある方は是非御参加ください。参加費用は無料です。
詳しくは特設サイトをご覧いただくか、下記リーフレットをご参照下さい。
詳細リーフレット 〔PDFファイル〕
【2024/11/14】 「令和6年度 しわ寄せ防止キャンペーン月間」の実施について〔愛知労働局〕
愛知労働局よりお知らせです。
~下請等中小事業者への「しわ寄せ」を防止し「働き方改革」を推進するため、 周知・啓発活動を集中的に行います~
厚生労働省は、中小企業庁および公正取引委員会と連携し、11月を「『しわ寄せ』防止キャンペーン月間」として、周知啓発ポスターの掲示、業所管省庁や都道府県、労使団体への協力依頼など、集中的な周知・啓発の取組を行います。
時間外労働の上限規制をはじめとする、大企業の働き方改革の取組が、下請等中小事業者に対する、適正なコスト負担を伴わない短納期発注や急な仕様変更などの「しわ寄せ」を生じさせている場合があります。また、工事の民間発注者による短い工期の設定や、荷主による長時間の恒常的な荷待ち等の取引慣行に伴う「しわ寄せ」も生じています。
厚生労働省では、中小企業が働き方改革を進められるよう、今後もこのキャンペーンをはじめとするさまざまな取組を通じて、下請等中小事業者への「しわ寄せ」を生じさせない環境整備に努めていきます
皆様におかれましては、この趣旨を御理解いただき、「しわ寄せ防止キャンペーン月間」の実施につきまして、ご協力のほどよろしくお願い致します。
詳しくは特設サイトをご覧いただくか、愛知労働局雇用環境・均等部指導課(TEL:052-857-0312)にお問い合わせください。
・「しわ寄せ防止キャンペーン月間」の実施について(厚生労働省ホームページ) 〔外部サイト〕
【2024/10/29】 「下請取引適正化推進月間」について
公正取引委員会および中小企業庁よりお知らせです。
さて、公正取引委員会及び中小企業庁は、下請取引の適正化について、従来、下請代金支払遅延等防止法(以下「下請法」といいます。)の迅速かつ効果的な運用と違反防止の未然防止、下請中小企業振興法に基づく振興基準の遵守の指導等を通じ、その推進を図っています。
特に、毎年11月を「下請取引適正化推進月間」とし、この期間に下請法の普及・啓発に係る取組を集中的に行っています。
皆様におかれましては、この趣旨を御理解いただき、「下請取引適正化推進月間」の実施につきまして、ご協力のほどよろしくお願い致します。
・「下請取引適正化推進月間」の実施について(公正取引委員会ホームページ) 〔外部サイト〕
【2024/10/29】 「サイバー犯罪対策通信 第28号」について〔愛知県警〕
愛知県警より、注意喚起のお知らせです。
下記チラシの内容をご確認のうえ、対策のご協力をお願い致します。
「サイバー犯罪対策通信 第28号」 〔PDFファイル〕
【2024/10/17】 「愛知県商工会連合会職員の軽装執務の通年化」について〔商工会〕
商工会より、ご案内です。
愛知県では職員のWell-being(※)の実現に向けた働き方改革の取組みの一つとして、職員が快適に働くことができるよう、軽装執務の通年化が実施されます。
つきましては、愛知県の取組みを参考に、本連合会および商工会においても下記のとおり軽装執務の通年化を実施しますので、ご理解ご協力のほど、よろしくお願い致します。
※Well-being(ウェルビーイング):身体的、精神的、社会的に良好な状態にあること。
1 目 的 職員が働きやすい職場環境づくりを推進することで、職員のストレス軽減、健康増進及びモチベーションアップ等を図り、
業務能率の向上に繋げる。
2 開 始 日 令和6年11月1日(金)
3 実施内容 本連合会事務所内執務・関係会議及び商工会への出張等において、年間を通じて軽装及びノーネクタイ勤務とする。
ネクタイ及びジャケットの着用を一律に禁ずるものではなく、状況に応じて直ちに着用できるようにするとともに、
式典等、社会通念上必要と判断される場面においては着用するなど、TPO(時・場所・場面)に合わせた着こなしに配慮する。
【2024/9/9】 「改正道路交通法」の周知について〔愛知県警〕
愛知県警より、注意喚起のお知らせです。
道路交通法が改正されます。
下記リーフレットの内容をご確認のうえ、対策のご協力をお願い致します。
「案内リーフレット」 〔PDFファイル〕
【2024/8/23】 「キャリアアップ助成金」「業務改善助成金」のご案内について〔愛知労働局〕
愛知労働局から下記のとおり「キャリアアップ助成金」「業務改善助成金」についての案内がありましたのでお知らせ致します。
詳細は、下記資料をご確認下さいますようお願い致します。
「キャリアアップ助成金」 〔PDFファイル〕
「業務改善助成金」 〔PDFファイル〕
【2024/8/19】 「事業継続計画(BCP)の策定等に係る周知」について〔愛知県〕
愛知県中小企業部長から下記のとおり事業継続計画(BCP)の策定支援等についての周知依頼がありましたのでお知らせ致します。
つきましては、下記資料をご確認のうえ、ご協力のほどお願い致します。
「事業継続計画(BCP)の策定等に係る周知について」 〔PDFファイル〕
【2024/7/1】 「愛知県主催デジタル人材育成支援事業」について
デジタル人材育成支援事業事務局より、お知らせです。
愛知県は、中小企業のDX(デジタルトランスフォーメーション)を推進するため、中小企業へアドバイザーを派遣し、デジタル人材育成の具体的な方策について支援を行います。
さらに希望する企業には、社内研修サポートとして自社の目的・ニーズに応じた研修カリキュラムの作成から、研修の実施、研修後のフォローアップまでの伴走支援を実施し、デジタル人材の育成をサポートします。
相談や育成費用は一切かかりませんので、お気軽にお問い合わせください。
【事業詳細】 https://aichi-djinzai.com/
【費用】 無料
【実施期間】 2025年2月末まで実施
【お申込み方法】下記Webサイトよりお申込み下さい。
https://aichi-djinzai.com/ 〔外部サイト〕
「チラシ」 〔PDFファイル〕
【2024/7/1】 「全国健康保険協会によるマイナ保険証利用のための資格情報の周知」について
協会けんぽ加入者の方へお知らせです。
現行の健康保険証の発効が本年12月1日で終了し、健康保険証の利用登録をしたマイナンバーカード(マイナ保険証)を基本とする仕組みに移行されます。
全ての加入者に安心してマイナ保険証を利用いただくとともに、加入者自身の健康保険の資格情報を簡易に把握して健康保険の諸手続きを行っていただくため、加入者個人ごとに「資格情報のお知らせ及び加入者情報(マイナンバーカードの下4桁)」が送付されますが、加入者に確実に送付するため、事業主経由で送付されることとなった旨、全国健康保険協会(協会けんぽ)から連絡がありました。
つきましては、下記リーフレット等の内容をご確認のうえ、ご理解とご協力を賜りますよう、よろしくお願いいたします。
「事業主あて依頼文書」 〔PDFファイル〕
「資格情報のお知らせ」 〔PDFファイル〕
「リーフレット1」 〔PDFファイル〕
「リーフレット2」 〔PDFファイル〕
「リーフレット3」 〔PDFファイル〕
「説明資料」 〔PDFファイル〕